リサイクル支援

環境への負荷が少ない「循環型社会」の実現は、企業の3R(Reduce=発生抑制・Reuse=再使用・Recycle=再生利用)の取り組みなしには難しく、企業存続において今や当然の責務となっています。
企業はまず廃棄物削減の取り組みを求められていますが、毎日、多く発生する廃棄物の現状把握やどのように削減するかということは、専門的ノウハウなしでは困難です。

株式会社アーバンネットワークでは、企業の環境負荷軽減の取り組みに最適なスキームのご提案でサポートいたします。

3R活動で環境に優しい企業づくり

ゴミの3R運動で、社会に貢献する企業ブランディングを実施し、
誇りある職場環境を…

3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字を表し、その意味は次のとおりです。

Reduce

(リデュース)

使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、
ものを製造・加工・販売すること

Reuse

(リユース)

使用済みになっても、
その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること

Recycle

(リサイクル)

再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、
再生資源として再生利用すること

3R活動とは、上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことでごみの焼却や埋立処分による環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。

減量化・リサイクル対策3R(スリーアール)

  1. 廃棄物・リサイクルに関する目標の設定

    すべての主体がそれぞれの役割分担のもとに取り組み、社会全体として環境負荷を低減していくための目標を設定することが必要である。

  2. 各主体の創意工夫が活かされ、市場原理を活用した柔軟な仕組みの構築

    廃棄物に係る環境負荷を環境への負のコストとして認識し、これを負担することにより、社会経済活動を進める中でこれを軽減し、適切な役割分担のもと、市場原理を活用した効率的な環境負荷の低減を確保することが必要である。このため直接的手法(例えば、「製品の構造、材料の規格化」や「ライフサイクルアセスメントの企画・設計・製造段階での義務付け」)や事業者の自主的取り組み、環境管理・監視システム(ISO14001シリーズの取得等)の普及などの相互の連携・補完などを通じて様々な手法を適切に組み合わせた柔軟な対応が必要である。

  3. 物質循環全体を見渡した上流対策の強化

    使用済み製品に係るライフスタイル全体を見渡しての上流(製造・加工等の過程)における対策の強化など、健全な物質循環の促進のための上流対策の強化が必要となるとともに、上流での再利用の促進のための効率的、安定的な再生物等の供給の確保も必要である。

  4. 適正処理の確保のための措置

    適切な対象物の範囲等を踏まえた、各種環境汚染や不法投棄等の不適正処理の防止のための規制措置とこれを担保する制度管理・運営体制の充実を図ることはもちろんのこと、健全なリサイクル促進のための規制や、地域性に応じた適正処理確保のための中間処理・最終処理施設整備の推進等も必要である。

  5. 持続的改善を行うためのチェックシステムの構築

    目標達成に向けての様々な活動を評価し、それを踏まえて次の取組に適切に反映させるシステムが必要である。

これらの手法をシステムに組み込むにあたっては、上記の基本的な考え方を踏まえ、対象物の特性、社会における生産から流通、消費、廃棄に至る流れの現状とそれに関わる主体に応じて、様々な手法を適切に組み合わせることにより、健全な物質循環を確保するための社会システムを構築することが必要である。

このような社会システムの構築にあたっては、県民、事業者、民間団体、県、国といった社会すべての主体に関係するものであることから、各主体が公平な役割分担のもとに、取組を総合的体系的に進めていくことが重要である。

ところでこのような社会経済システムを提案し、産業廃棄物の再資源化・リサイクルを成功させるためには、企業として、経営者自らが発生抑制や再資源化・リサイクルを経営上の重要課題として位置づけ、資源化等の方針を明確化した「(仮称)事業所処理計画」を策定し、目標達成に向けて取り組み状況を自ら診断・評価し、段階的に取り組みレベルを高めていく必要がある。

  • 前述したように、各企業において次図に示す廃棄物管理システムを構築し、
  • 各企業において発生する副産物を可能な限り廃棄物化させず、
  • コストパフォーマンスの高い(リサイクルコストを低減化した)再生資源化・リサイクル方策を実践して、

環境への付加の少ない事業活動に向けて、事業の活性化に務めていただこうとするものである。

近年の社会経済活動が大量生産・大量消費・大量廃棄型となり、資源採取から廃棄に至るまでの各段階での環境負荷が高まっているが、廃棄物については、質と量の両面からの環境負荷の増大が深刻な社会問題となっている。
このため物質の流れが「廃棄」への一方通行で、物の流れの末端となる廃棄物処理に負担がしわ寄せされている現在の社会システムを改め、資源化可能な廃棄物を「副産物」としてとらえ、製造段階に再投入するという資源循環の途切れない流れを作り、全体として最も効果的で、かつ持続的に環境負荷を低減するとともに、環境上隙間なく配慮されたシステムの構築が必要である。

この計画の中で、基本方針の一つとして取り上げたのが、「産業廃棄物の減量化(発生抑制と有効利用)の徹底推進」である。

廃棄物・リサイクル対策を進める上での政策優先順位は次のとおりである。

  1. 第一に、まず廃棄物の発生抑制を考えるべきである(この際、量の低減のみならず有害性の低減も含めて考えていくべきである)

  2. 第二に、使用済み製品の再使用(リユースリサイクル)を進めるべきである。

  3. 第三に、リサイクルを進めていくべきである。なお、リサイクルを進めるにあたっては、原則として、原材料としての利用(マテリアルリサイクル)が熱・エネルギー源としての利用(サーマルリサイクル)に優先して考慮されるべきである。

※マテリアルリサイクル:回収し・再利用を行うこと。

※サーマルリサイクル:燃焼時の熱エネルギーを回収し、蒸気や電力等に転換して化石燃料の節約を行うこと。

※リユースリサイクルを進めていくには・・・

生産段階
設計・素材の選択に関する可能性の向上等
流通・販売段階
使用済み製品の回収における流通ルートの活用等
購入段階
リターナブル製品・リサイクルしやすい製品や再生材を使用した製品の購入等

このように発生抑制・再利用を進めた上で、なお発生する廃棄物については適正に処理することが必要であるとともに焼却処理に発生する熱は有効に回収、利用することも必要である。
上記の優先順位のもとでの取組を総合的に進めることにより、環境保全上健全な物質循環の促進を図ることが必要である。
ここに示した基本原則等の考え方を踏まえて、健全な物質循環を確保するための社会システムを構築するにあたっては、様々な政策手法を組み合わせることが適当である。